糖尿病
日本では予備軍を含め2,000万人ほどが糖尿病に罹患していると言われています。5人に1人が糖尿病と言われているほどの国民病です。
このページではわかりやすく糖尿病の症状、診断について説明したいと思います。
糖尿病とは
糖尿病はインスリンという血糖を下げるホルモンがうまく働かなくなり慢性的に血糖値が高くなる病気です。
しかし血糖値が高くても目立った症状はないことが多いです。ではなぜ治療が必要なのでしょうか。
それは血糖値が高い状態が続くと失明、腎不全、心筋梗塞や脳梗塞といった病気を引き起こすからです。
糖尿病チェックリスト
・血糖が高いと言われたことがある
・肥満気味である
・高血圧と言われて薬を飲んでいる
・糖尿病の人が家族にいる
・40歳以上である
・外食が多い
・野菜をあまり食べない
・あまり運動をしない
・車に乗る機会が多い
・妊娠した時に糖尿病と言われた
血糖が高いと言われたことのある方、そのほかの項目がいくつかあてはまる方は糖尿病の可能性があります。
そのような方は一度検査することをお勧めします。
糖尿病の症状、合併症
初期症状はないこともあります
糖尿病は慢性的に高血糖が続く病気です。しかし初期にはよく喉が渇いたり、おしっこの量が増えたりする程度で目立った症状はないことが多いです。
しかし高血糖の状態が続くとじわじわと血管を傷つけてしまい以下のような合併症を起こします。
糖尿病性網膜症
眼底の微小血管が障害され、網膜剥離や出血を起こします。放置していると失明することもあります(日本の失明原因の2位)
糖尿病性神経障害
全身の神経が障害され、しびれを生じ、温度や痛みを感じにくくなります。痛みがないと足などに傷ができても感じにくくなります。最悪の場合血流障害や感染が合わさり、足が壊疽し切断することとなってしまいます。
糖尿病性腎症
腎症は糖尿病発症後5-10年後に発症します。進行すると蛋白尿をきたし最終的には腎不全となり透析が必要となります。(日本の透析導入原因の1位)
蛋白尿が出現し、腎機能が低下すると浮腫、貧血、倦怠感などの症状があらわれます。
しかし症状が現れた時点ではすでに腎症は進行しており、早期発見のためには微量アルブミン尿という尿の検査が有用と言われています。
心筋梗塞、脳梗塞
大きな血管の動脈硬化が起こることにより心筋梗塞、脳梗塞になりやすく、命にかかわることもあります。
1型糖尿病と2型糖尿病の違い
1型糖尿病
1型糖尿病はインスリンを分泌する膵臓の細胞が自己免疫異常などで破壊されることにより起こる病気です。
遺伝やウイルス感染の影響で発症すると言われており、2型糖尿病のような生活習慣病とは異なります。
数日間で突然発症する劇症型、数週間~数か月で症状が進行する急性発症型、数か月~数十年でゆっくりと進行する寛恕進行型があります。
糖尿病のうち5%が1型糖尿病と言われています。そして子供や若い方にも発症するのが特徴です。
2型糖尿病
2型糖尿病は膵臓からのインスリンの分泌障害とインスリンが作用しづらくなることにより、高血糖の状態が続く病気です。
糖尿病のうち95%が2型糖尿病です。
遺伝、過食、運動不足、肥満、ストレスなどの要因が合わさり発症します。
糖尿病の治療
2型糖尿病ではインスリンの作用不足を改善し、血糖値をうまくコントロールすることです。
そうすることで病気の進行を抑え、合併症の発症を予防します。
特に心筋梗塞、脳梗塞は脂質異常症や高血圧といった他の生活習慣病の治療も重要です。
血糖値をコントロールするにはまず食事と運動が大切です。そしてお薬による治療があります。
お薬の治療
インスリンの分泌を促す薬、効きを良くする薬、食事でとった糖の吸収を抑えるもの、糖の排泄を促す薬などさまさまなものがあります。また注射でインスリンを体の外から補う治療もあります。薬の種類は肥満があるかどうかや自身のインスリンの分泌量がどれほど残っているかによって選択されます。
糖尿病の発症予防
免疫異常が関係している1型糖尿病は予防する方法は今のところありません。
2型糖尿病は生活習慣が大きく関係しており、規則正しい食生活、運動、禁煙などを心がけることが重要です。
糖尿病の治療は今井内科胃腸科医院へ
当院では患者さんそれぞれのライフスタイルを尊重し、無理なく継続して治療ができるように話し合いながら治療を行っています。
糖尿病の治療をご希望の方は今井内科胃腸科医院にご相談ください。
監修 今井昭人 (日本内科学会認定 総合内科専門医)
当院へのアクセス
所在地
〒604-0866
京都市中京区両替町通丸太町下る西方寺町161
交通
地下鉄烏丸線 丸太町駅4番出口より 徒歩3分