メニュー

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎とは

大腸の粘膜に持続する炎症が生じる病気です

炎症性腸疾患(IBD)の代表的な病気の一つです。

大腸の中でも出口に近い直腸という部位から連続して炎症が生じ、びらん、潰瘍といった粘膜のただれが生じます。そして病変は大腸全体に広がることもあります。

重症の方は少なく、90%の方が軽度から中等度の症状です。

潰瘍性大腸炎には活動期と寛解期の2つの時期があり、その2つの時期を繰り返します。

長期間活動期の状態が持続すると大腸がんになることがあるので注意が必要です。

2013年の統計では患者さんの数は日本に16万人ほどいるとされています。

若い人に起こる病気です

発症年齢のピークは男女ともに20代で若い人に起こる病気と言えます。しかし近年は30代以上の方にも起こることもめずらしくあありません。

そして喫煙は多くの病気でリスクとなりますが、潰瘍性大腸炎に対しては抑制方向に働くと言われています。

原因

様々な要因が合わさって腸粘膜の免疫が自己を攻撃することで発症すると言われています。

遺伝

潰瘍性大腸炎を発病しやすさに影響する遺伝子があると言われています。しかし明確なことは分かっていません。

環境

食生活の変化による脂質摂取量の増加も一因であると言われています。

ストレス

ストレスにより病状が悪化することがあります。

腸内細菌

炎症性腸疾患の患者さんの腸内細菌が健常人と異なることが分かっており、それが発症に関与しているとも言われています。

症状

粘液を伴った血便が主な症状です

その他腹痛や発熱、体重減少などの症状がみられます。

腸管の炎症が持続すると腸管や腸管外に合併症をきたします。

腸管合併症として大量出血、狭窄(腸管が狭くなること)、穿孔(腸管に穴があくこと)、中毒性巨大結腸症、大腸がんがあります。

そして腸管外合併症として目・皮膚の病変、口内炎、関節炎などがあります。

検査

大腸カメラで病気の広がりや程度を判断します。また大腸カメラなら病変を採取して病理組織検査を行うこともできます。

大腸カメラ

大腸を観察しポリープ、がん、炎症などの病気を診断する検査です。

大腸カメラについて詳しく

治療

潰瘍性大腸炎には活動期と寛解期の2つの時期があり、活動期には炎症をおさえ寛解に導く治療を行います。炎症をおさえることで血便、腹痛などのつらい症状を改善することができます。

また寛解期には寛解期の状態を維持するための治療を行います。

アミノサリチル酸製剤、副腎皮質ステロイド、TNF-α阻害薬などの免疫を抑える薬を時期や症状の程度に応じて用います。

また顆粒球吸着療法(GCAP)と呼ばれる活性化した免疫細胞を取り除く治療を行うこともあります。

以上のような治療が無効であったり、穿孔、出血、中毒性巨大結腸症などの腸管の合併症が起こったりした場合には大腸を手術で摘出することもあります。大腸を摘出した場合、現在は人工肛門を作らない方法が主流であり術後は健康な人とほぼ同様の生活ができます。

院長のメッセージ

血便、下痢、腹痛が1か月以上続く方は是非、ご相談ください。

武田薬品ホームページより炎症性腸疾患のセルフチェックができます。気になる症状があればチェックしてみてもいいかもしれません。

ただしこれは簡易的なものなので、確実に診断できるものではありません。

もしあてはまる項目が多ければ当院を受診してくださいね。

監修 今井昭人 (日本消化器病学会認定 消化器病専門医)

当院へのアクセス

クリックしてGoogleMapを表示

所在地

604-0866
京都市中京区両替町通丸太町下る西方寺町161 

交通

地下鉄烏丸線 丸太町駅4番出口より 徒歩3分

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME