メニュー

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS,アイビーエス)とは

腸に炎症やがんなどの異常がないことが前提となりますが、おなかの痛みや調子が悪く、それと関連して便秘や下痢などの便の異常(排便回数や便の形の異常)が数か月以上続くときに最も考えられる病気です。

若い方の慢性的な腹痛は過敏性腸症候群かもしれません

若い人に多く、日本人の10%はこの病気を持っていると言われているほど一般的な病気です。

生命には影響ない病気ですが、急な腹痛などの症状のために日常生活に支障をきたすことが、少なくありません。

原因

腸は食べ物を消化吸収するだけでなく、不要なものを便として、体の外に排泄する役割があります。そのために、食べ物を肛門方向に移動させるための蠕動運動と腸の変化を感じ取る知覚機能が必要です。

蠕動運動や知覚は脳と量の間の情報交換により制御されています。(脳腸相関)

ストレスなどによって腸の蠕動運動に不具合が生じ、また痛みを感じやすくなることが分かっています。(疼痛閾値の低下)

症状

代表的な症状として腹痛、腹部不快感、便通異常があります

それらの症状がトイレするとよくなることが特徴です。

過敏性腸症候群は下痢型、便秘型、混合型に分けられます。

混合型は下痢型と便秘型、両方の症状をあわせ持つものです。

便秘型は女性に多く、下痢型は男性に多いと言われています。

治療

過敏性腸症候群の治療を行うには、患者さんの置かれた環境の調査が必要です。患者さんが自分の置かれた環境でどう困っているかが重要なのです。

例えば、下痢で頻回の排便が必要な人がいてもこの方が自営業でトイレに行くのは苦痛ではないとしたら、必ずしも治療対象にならないかもしれません。ではこの方が営業職であればどうでしょうか。お客さんとの約束時間になると下痢が始まり、遅刻を繰り返すようでは仕事にならないかもしれません。

治療はまず検査をしても患者さんに命にかかわるような病気はなかったということを伝え、安心していただくことです。

食生活の改善が重要です

バランスの取れた食事を3食、規則的にとることが重要です。刺激物、高脂肪食、アルコールを控えることも重要です。

生活習慣を改善しても症状が治まらない場合はお薬による治療もあります。

下痢型過敏性腸症候群に使うお薬

ラモセトロン(イリボー®)

5-HT3 受容体拮抗薬です。女性は男性より効果が強く表れるので、減量が必要です。副作用は便秘です。

トリメプチン(セレキノン®)

胃腸に存在するオピオイド受容体に作用して、胃腸の運動を正常化させます。

スルピリド(ドグマチール®)

ストレスが関係する場合に少量使用することもあります。女性は月経不順を起こすことがありますので注意が必要です。

そのほか種々の下痢止めを頓用で使用します。

院長のメッセージ

「もし~したら、~なるのではないか。」といった考えを予期不安といいます。予期不安は腹痛の強敵です。思えば思うほど、腹痛は追ってきます。

私は、物事をしようとするときに必要なことは「少しの勇気」と「少しの自信」だと思っています。自信は予期不安を吹っ飛ばします。その結果、腹痛もおさまっていくのです。自信を得るためには「少しの勇気」が必要です。不安な場面を避けてばかりいたのでは自信は生まれません。ただし、「丸腰で」不安と向き合うのは危険です。それこそ、「失敗」してしまいます。薬剤はあなたに勇気を与えます。我々が処方する「整腸薬」を飲むとかなり腹痛は制御できます。そして、あなたが勇気をもって行動すれば、どんどん良くなっていくでしょう。

ある患者さんのお話です

Aさんは、「最近、睡眠不足で」と外来にいらっしゃいました。話をよく聞くととなりの県にある会社に電車で通っておられます。会社には8時半に着けばよいそうなのですが、通勤電車の中で必ず下痢が起こるようです。すんでのところで駅のトイレに駆け込むことも数多くあったそうです。トイレのない特急に乗ることはAさんにとって非常に不安なので各駅停車で通勤されるようです。Aさんは改札の外に出なくてもトイレに行ける駅を非常によく知っておられ、途中で下車することも何度もあるようです。特急であれば1時間余りで着く会社まで、3時間以上かけて通勤され、そのため睡眠不足になるということでした。

Aさんは電車によるたびに「また下痢が始まるのではないか」という気持ちにかられるそうです。このような不安を予期不安と呼びます。予期不安は下痢が強くなればなるほど、強くなっていきます。電車に乗るのが恐怖というところまで、行くこともあります。

Aさんには、このような状態は決してまれではないことをよく説明し、お薬を投与しました。その後、特急にも乗れるようになったと聞いております。

B君は中学生です。中学に進学してから授業中に腹痛と下痢が起こるようになりました。B君は、授業中、先生にトイレに行きたいとなかなか言えないようで授業が苦痛になってきてその後半年間、登校できなくなってしましました。B君の話をよく聞き、先生にもご協力をしていただいたうえで投薬を開始し、腹痛は次第に起こらなくなっていき登校できるようになりました。

監修 今井昭人 (日本消化器病学会認定 消化器病専門医)

当院へのアクセス

クリックしてGoogleMapを表示

所在地

604-0866
京都市中京区両替町通丸太町下る西方寺町161 

交通

地下鉄烏丸線 丸太町駅4番出口より 徒歩3分

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME