胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸潰瘍とは
胃・十二指腸潰瘍は胃や十二指腸の粘膜が剥がれ落ち、組織がえぐられてしまう病気です。
胃潰瘍は中年の方に起こることが多く、十二指腸潰瘍は若者に起こりやすいです。
症状
主な症状にはみぞおちの周りの痛みや食欲不振などがありますが、時に無症状のこともあります。そのため診断がつくまでに再発を繰り返し慢性的な経過をとっていることもあります。
胃潰瘍は食事の直後に、十二指腸潰瘍は空腹時や夜間にみぞおちの周りの痛みが起こりやすいです。
合併症
潰瘍の部分から出血をきたすと黒色便、貧血などの症状がでます。消化管に穴があくこもあり、急激な上腹部の痛みをきたすことがあります。また再発を繰り返していると消化管の内腔が狭くなることがあり、食物の流れが止まってしまうこともあります。
原因
胃、十二指腸からは胃酸や消化酵素が分泌されています。それらは消化管の粘膜を攻撃します。その攻撃因子から粘膜を守るために胃、十二指腸では防御因子が働いています。
胃・十二指腸潰瘍は攻撃因子、防御因子のバランスが崩れることにより発生するといわれています。
バランスを崩してしまう主な要因としてピロリ菌(H.pylori)、ロキソニンなどの消炎鎮痛剤(非ステロイド剤抗炎症薬)があります。
検査
診断のために主に胃カメラを行います。
胃カメラ
食道・胃・十二指腸を観察し胃潰瘍、胃癌、逆流性食道炎などの病気を診断する検査です。
胃カメラにより胃がんの原因であるピロリ菌感染の有無を検査することができます。
当院では吐き気や挿入時のつらさが少ない鼻から挿入する胃カメラ(経鼻内視鏡検査)を行っています。
治療
生活指導
胃・十二指腸潰瘍の直接の原因はピロリ菌や消炎鎮痛剤ですが、発症にはストレスや生活習慣も関係していると言われています。
特に喫煙は大きな要因とひとつであり、再発予防のためにも禁煙をお勧めします。
薬物治療
胃酸の分泌を抑えるお薬や防御因子を強めるお薬で治療を行います。
ピロリ菌除菌療法
ピロリ菌の検査を行い、陽性だった場合は胃酸の分泌を抑えるお薬と抗生剤により治療を行います。
当院ではピロリ菌除菌治療を行っております。
監修 今井昭人 (日本消化器病学会認定 消化器病専門医)
当院へのアクセス
所在地
〒604-0866
京都市中京区両替町通丸太町下る西方寺町161
交通
地下鉄烏丸線 丸太町駅4番出口より 徒歩3分